よくあるご質問
お手入れについて
- 着物の裏地に広がる黄色いシミはどうしたらよいのでしょうか?
- 裏地だけに黄色いシミが広がっているのであれば、表地にシミが移らないうちに、裏地(胴裏)を交換することをおすすめします。
きもの全体におよぶ場合は、一度着物をほどいて洗い張りをすることをおすすめします。
お手入れ方法 [洗い張り] はこちら
- たくさん汗をかいた時は、どのようなお手入れが必要ですか?
- 丸洗いだけでは汗の成分であるタンパク質は残りますので、汗抜き加工をおすすめします。
お手入れ方法 [汗抜き] はこちら
- 長襦袢の半衿が黄色くなっているのですが?
- 新しい半衿に付け替えられることをおすすめします。
ご希望で、半衿の付け替え(有料)も承ります。
- 食事中に着物を汚してしましました。どうにかできますか?
- 拭いたり、こすったりしないで、汚れた個所にタオルを挟んで店舗までお持ち下さい。
お手入れ方法 [シミ抜き] はこちら
- 着物にカビが発生しているようですが、どうしたらよいのでしょうか?
- 汚れの状態に応じて、専門の機関にてカビ抜き除菌加工など必要な加工をおすすめします。
もちろん加工見積もりは無料です。
- 着物を着たいと思いますが、お手入れが大変そう。
- しあわせガード加工(有料)をおすすめします。
ひどい汚れは別途料金が発生する場合もありますが、5年間無料のアフターケアが付いています。
お手入れ方法 [ガード加工] はこちら
- これから長期間、着る予定のない着物を大切に保管する方法は?
- 絹の大敵は湿気です。湿気が多いと思わぬシミをつくり、カビを発生させます。
本来は空気が乾燥している時期に虫干しすると良いのですが、虫干しが出来ない環境の場合、湿気や虫から着物を守る専用の保存袋を取り扱っていますので、そちらをご利用下さい。
- 着物を入れている紙が茶色っぽくなっているのですが?
- たとう紙といって、着物を汚れから守ると同時に湿気を知らせるサインの役目も兼ねています。
早めの交換をおすすめするとともに、中の着物を一度点検してみましょう。
- 着物の保管に防虫剤は必要なのですか?
- ウールの着物が混在していなければ必要ありません。
金彩を施している着物等は加工部分を変色、劣化させる場合があります。
- 着物や長襦袢は毎回クリーニングをした方が良いのでしょうか?
- どうしてもクリーニングをしなければならないことはありませんが、着用後は陰干しをしながら全体の点検をしておいて下さい。
気になる個所があれば、すぐにでもご相談下さい。
- 着物の身幅が合わなくなってしまいました…
- 着方を工夫すれば着物をさわらずに着ることが出来る場合もあります。
寸法によっては着物のお仕立て替えをおすすめします。
お手入れ方法 [仕立て替え] はこちら
- 黒絵羽織、絞りの羽織を持っていますが着る機会がありません。
- 着る機会のない黒絵羽織、絞りの羽織は名古屋帯に仕立て直し、もう一度着装する機会を作ってはいかがですか。
- 以前購入した着物が派手に感じ、使いづらいです。
- 染め替え、仕立て直しをおすすめします。
仕立て上がったままで、染液につけて丸ごと染める方法もあります。
お手入れ方法 [染め替え] はこちら
振袖について
- 振袖はいつ頃より準備したらよいのでしょうか?
- 最近は1~2年前より準備される方が多いようです。
- 振袖購入・レンタル後より成人式までのスケジュールを教えて下さい。
- 振袖ご成約後、成人式までに前撮り撮影会を予定しています。
当日ご都合の悪い方には、成人式後の撮影会をご利用頂きます。
成人式1か月前位に成人式当日のご案内をさせて頂きます。
- 振袖は、成人式にしか着ないのでしょうか?
- 成人式の他 お正月やご兄弟、ご親族、友人の結婚式や披露宴、卒業式や謝恩会、各種パーティーなどお祝いの席で着用される方が多いです。
- 姉妹で同じ振袖を着たいと考えていますが大丈夫でしょうか?
- 大丈夫です。お二人のご希望を伺い納得の出来る振袖をご案内させて頂きます。
ご姉妹の体格差がある場合、寸法の相談にも対応させて頂きます。
- 購入とレンタルではどちらがお得ですか?
- 振袖の着用の機会を複数回予定されているならご購入の方がお得です。
着用の機会が限られている方、着用の度に違う振袖を選びたい方にはレンタルプランをおすすめします。
振袖 [お得なサービスと特典] はこちら
- 振袖の袖を切って訪問着にすることは出来ますか?
- 物理的には可能ですが、袖の柄が途中で切れて見栄えが悪くなる場合や、色柄が派手目で訪問着には向かない柄付のものもあります。
- 私の振袖を娘に着せたいのですが?
- 汚れなどがある場合は、丸洗い・しみ抜きなどをご提案します。
娘様とお越し頂ければ、寸法の確認とコーディネートのご提案をさせて頂きます。
帯や小物等で変化をつけるだけでお母様の振袖とは、また違った着姿になります。
お手入れ方法 [仕立て替え] はこちら
振袖 [ママの振袖リメイク] はこちら
- 同じ柄の振袖がありますか?
- パンフレット柄などは同柄の取り扱いがありますが、同じ成人式会場での同柄は販売していません。
- 成人式があいにくの雨だったらどうすればよいのでしょうか?
- 防水加工(有料)を振袖・長襦袢にしておくと水をはじくので少々の雨でも安心です。
万が一汚れた場合はタオル等で拭いたりこすったりせず、さわらずにお早めに西松屋までお持ちください。
- 振袖を購入した場合、着付けはしてもらえるのですか?
- 営業時間内でしたら成人式の日だけでなく何回でも着付けサービスをさせて頂いています。
振袖 [お得なサービスと特典] はこちら
- 振袖を購入・レンタルしたら卒業式の袴をお得に借りられると聞いたのですが?
- 振袖購入のお客様には無地袴を無料サービス、卒業式用セット(小振袖、袴、半巾帯、長襦袢)は振袖購入・レンタルのお客様とも20%引き価格で提供しています。
振袖 [お得なサービスと特典] はこちら
着物について
- 持っている着物にどんな帯を合わせていいのか分かりません。
- 着用の目的、場所等に合わせコーディネートを提案させて頂きます。
- 訪問着、留袖のレンタルはありますか?
- 現在、訪問着・留袖のレンタルはしていません。
数回お召しになる予定があれば購入するのもひとつの方法です。
お値打価格の品も多数取り揃えています。
- 夏の結婚式には絽(ろ)の黒留袖が必要ですか?
- ホテルなど冷房が効いていますので、一年を通して袷(あわせ)の黒留袖を着用される方が多いです。
- 袋帯と名古屋帯の違いは?
- 基本的には礼装、祝い事には袋帯を使用、名古屋帯は街着の小紋や紬などおしゃれ着用として使用されることが多いです。
どちらにもフォーマル用とカジュアル用があります。
- お宮参り着を三歳の七五三に着せたいのですが?
- 寸法を測ってから肩あげ、身あげ(有料)をさせて頂きます。
小物について
- 帯締めの房がバラバラになって見苦しいです。
- 房にスチームアイロンの蒸気を当てて湿らせ、くしで根元から房を解かし、良く乾かしてセロファンか和紙で巻き保管しておくと良いです。
当店では房をきれいな状態で保存するための房カバーも取り扱っています。
- 帯枕にも色々と形があるようですが。
- 着物の格や年齢、外出先によって大きさや形を使い分けます。
礼装にはふっくらとした大ぶりのものを、街着にはやや小ぶりなものが合います。
お太鼓を結ぶとき、若い時は丸みを帯びたふっくらとした形、年を重ねると四角く平たい形が似合うようになります。
帯枕もお太鼓の形に合わせて選びましょう。
- 小物でも礼装用があるのでしょうか?
- 一般的には帯締めは平組で金銀が織り込まれたもの、帯揚げは綸子調でやさしい色合いのものが礼装用として用いられます。
留袖には帯締め、帯揚げ、半衿とともに白地のものを使う決まり事があります。
- 金糸のバッグの保管はどうすれば良いのでしょうか?
- バッグ使用後は、中身を全部出して化粧品などの汚れがないかをチェックします。
塵を払ってから、口を開けたまま陰干しにして中までよく風を通します。
そのあと、膨らみのある型の場合は、新聞紙などを入れて型くずれしないように形をしっかり整えます。
それから、箱や袋に入れて収納すれば、防虫剤はとくに必要ありません。
- 草履が欲しいのですが、足が小さいようで合いません。
- 店にはフリーサイズのものが多いのですが、それ以外のサイズをご要望の場合は取り寄せとなります。
- 草履の保管はどうすれば良いのでしょうか?
- 草履は皮革を使用しているものが多く、箱に入れて密封状態にしていると劣化してしまいます。
使用後は、乾いたやわらかい布で拭き陰干しをしてから、密封状態を避け保管して下さい。
箱で保管する場合は、箱の対角に切り込みを入れ、窓を作れば有効です。
- 礼装にアクセサリーをつけてもいいのでしょうか?
- 指輪、イヤリング、ピアスは問題ありません。
髪型、着物の色や柄などバランスを考え品の良いデザインをお選び下さい。
お茶席では道具に傷がつかないよう、アクセサリー類はすべて身につけません。
その他のご質問
- 着物がたくさんあるので引き取りをしてもらえますか?
- 西松屋では着物の引き取り、買い取りはしていません。
思い出のある着物でしたら、洗い張り、汚れ落とし、仕立て直しなどのご相談には応じています。
- 着物は持っているのですが、自分で着ることが出来ません。
- 西松屋では『ひとりで簡単に、きれいに着ることができる』着物着方教室を開催しています。
ご興味ある方は、各店舗までお問い合わせ下さい。
会社概要 [店舗のご案内] はこちら
- 手が痛くて帯結びが出来ません。
- あらかじめ、帯の形を作って仕立てる簡易帯仕立てがあります。
帯を切らずにあらかじめ好みの帯の形につくっておくので他の帯結びにしたい時、自分で帯が結べるようになったときには簡単に元に戻すことが出来ます。
- 駐車場はありますか?
- 会社概要をご参照のうえ、専用または契約駐車場をご利用ください。
会社概要 [店舗のご案内] はこちら

振袖
来店予約

始めよ♪気軽に
着付けレッスン